今年度のイベント

第18回恵泉園芸フォーラム

2025.05.18

園芸フォーラムのお申し込み受付は終了いたしました。オンライン参加にお申込みいただいた方には追ってメールを差し上げます。

「恵泉の園芸の心」を伝え続けることを願い、 園芸フォーラムを開催いたします。今年度も会場参加とオンライン( Zoom )で同時開催いたします。
開会前にバラ園のガイドツアー (申込不要)を 行いますので どうぞご参加ください 。

お申込み期間:5月18日(日)~6月5日(木)17時
【会場参加(定員70名)】【オンライン参加(Zoom)】いずれも、当ページ下部にある専用フォームよりお申込みください。
オンライン参加(Zoom)にお申込みいただいた方には、6月9日(月)前後に、ご登録いただいたメールアドレス宛にご案内をお送りいたします。

日時  2025年 6月14日(土) 13:00~16:00 [バラ園 ガイドツアー ご参加の 方は 1 2: 15 頃 または 12:35 頃 集合]

会場  恵泉女学園大学 多摩キャンパス  G101教室 

テーマ  『園芸の今、そしてこれから―恵泉の園芸と自分史から』

講師   浅岡みどりさん (短園43  恵泉女学園大学非常勤講師、自由学園講師)

【浅岡みどりさん プロフィール】
短大園芸科卒業後、エクステリア風雅舎(兵庫県三木市)勤務。数年後、米国テンプル大学ランドスケープホーティカルチャー編入、卒業。帰国後、地元の児童館の子どもたちと野菜や花を植えるコミュニティーガーデン活動開始。 2010年、恵泉女学園大学非常勤講師を始め、教職員、学生たちと子ども向けの菜園教育プログラムや CSA (地域支援型農業)を開発。2014年、園芸と環境教育をつなげる研究を始める。2024年、立教大学大学院社会学研究科博士課程修了(博士・社会学)。現在、自由学園で農芸を担当し、生徒や学生たちと花壇や畑をオーガニックに転換しようと挑戦している。また、公平性を軸にカリフォルニアのオーガニックや移民農業の研究を継続中。

~浅岡さんからメッセージをいただきました~
園芸は、私たちが生きている社会や環境の移り変わりを反映します。気候変動に加え甚大な災害、争いごとが多い現代に、園芸の力はどのように働くのでしょうか。私史をたどりながら恵泉で学んだ園芸と社会を結び、これからの園芸を考えます。そこに、みなさんそれぞれの自分史を重ねていただき、未来の園芸に向けて、語り合う場になれば幸いです。

 

 

主催:恵泉女学園同窓会園芸フォーラム実行委員会

イベント概要

開催日:
2025.06.14
開催場所:
多摩キャンパス
参加申し込み:
申し込み受付を終了いたしました。